小学校 算数 4年生 概数の計算

28052579_s.jpg

小学校の4年生で習う算数は、特に難しいと言われます。

どの学年の算数も、初めて学ぶ子どもたちにとっては難しいでしょうが、

4年生で習う概数の計算は、むずかしいと思います。


なかでも、わり算で、1/100の位までの概数で求める問題は、

色々なことがわかっていて、しかも、それらを考えながら計算を進めるので、

途中で分からなくなることがあリます。



例) 2÷7の答えを1/100の位までの概数で求めましょう

まず、2362÷7の筆算はできるますが、
      2÷7の筆算の仕方がわからないことがあリます。

筆算の答えを書くところに小数点をつけて、

2÷7を、20÷7とみなして、筆算を進めます。

このやり方を忘れていることがあリます。
001.jpg


次に、
概数にすることを忘れて、どこまでも計算してしまうこと。
002.jpg
や、
また、答えの部分に、「0.2」と書いて、そこで計算を終わってしまい、
こたえを、0.26としてしまうこと。
001.jpg
があります。



1/100の位までの概数にするためには、

1/1000の位まで求めて、1/1000の位を四捨五入します。
003.jpg

1/1000の位の数は、5ですから、切り上げて、

答えは、0.29となります。

ですから、この問題を解くためには、

◯どんな筆算のわり算でもできること、

◯小数の概数の求め方がわかっていること、

が必要です。

文章題なら、
◯文章を読んで式を作ることも必要です。


子どもたちは、すごいことをしているんですね!

最近のコメント

印鑑 お祝い by お祝い印鑑屋 (03/31)

シリコンの調理スプーン by ゆき (06/03)